
舞台は京都に移り、京都で一橋家にスカウトされた形となった渋沢栄一(吉沢亮)と吉沢喜作(高良健吾)。
百姓の出身ながら、当時としては自由な家風の一橋家に迎え入れられ、武士のようなステータスに移りつつあったのでした。
そこへ、幕末の様々の騒動が生じ、思わぬ人が犠牲になることに。
栄一を取り巻く人たちがどうなっていくのでしょうか?
さっそく振り返ってみましょう!
ドラマ『青天を衝け』第16話のネタバレと感想!
栄一と喜作は平岡円四郎(堤真一)の命を受け、一橋家へ家臣として仕官する仲間を集めるべく、関東に向かいます。
二人はかつての同志であり、血洗島時代からの知り合いでもある真田藩之助(板橋駿谷)に合い、一橋家に迎え入れられてともに働くことを勧めます。
\本日放送!/#青天を衝け
第16回「恩人暗殺」5月30日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時 pic.twitter.com/v3jdTOCCQA— 【公式】大河ドラマ「青天を衝け」 (@nhk_seiten) May 30, 2021
ですが、真田は一橋家こそ、攘夷の反乱勢力の中核とみなしているようで、激しい拒否を示します。
栄一と喜作は、かつての同志に相手にされないことで、大変なショックを受けるのでした。[ad4]
血洗島でも騒動が起きていた
血洗島では尾高惇忠(田辺誠一)と尾高平九郎(岡田健史)が水戸騒動に関わった嫌疑をかけられ、惇忠は連行されてしまいます。
良く解らないままに 尾高家は岡部藩の取り調べにあい、惇忠は牢に繋がれてしまいます。
栄一と喜作は血洗島のすぐ近くまで行くのですが、栄一の父からの手紙により、故郷に立ち寄ることを断念したのです。[ad5]
京都では『池田屋事件』が勃発していた
京都の警護を担当していた新選組の土方歳三(町田啓太)らが、池田屋を襲撃し攘夷勢力の数名を捕縛します。
青天を衝け:“土方歳三”町田啓太の殺陣 演出担当「ある種昔っぽい美しさ」 今夜「池田屋事件」 https://t.co/711fGkpRpD
— MANTANWEB (まんたんウェブ) (@mantanweb) May 29, 2021
京都では、一橋家が池田屋事件の黒幕ではないかという風評が立ちます。
これを受けて、攘夷運動を支持している志士らの矛先は、禁裏御守衛総督(きんりごしゅえいそうとく)を務める徳川慶喜(草彅剛)とその腹心である円四郎へ向けられるのでした。[ad6]
慶喜の苦悩は続く
慶喜は円四郎に「自分は、輝きが過ぎて、関わるものの運命を狂わせる気がする」と打ち明けます。
慶喜が苦しい胸の内をあかせるのは円四郎だけだったのかも知れません。
しかし、円四郎は自宅を出たところで襲われ、暗殺されてしまうのでした。
雨中の中で、戸板に乗せられて運ばれてきた円四郎を前に、慶喜の苦悩はピークに達します。[ad7]
ドラマ『青天を衝け』第16話のネタバレと感想まとめ
円四郎の死は時代の急展開を告げるのろしとなる感じです。
慶喜や栄一らの苦悩は計り知れないものだったと思います。
この後、慶喜もあらたな苦境に立たされることとなります。
ストーリーの行く末が案じられる感じですね。
次回も期待せずにはいられません。