
潜んでいた伊東の地から、東京湾を渡って命からがら安房の国(現在の千葉県)に逃れた源頼朝(大泉洋)ら。
現地の坂東武者である上総広常(佐藤浩市)や千葉常胤(岡本信人)らの支援を受けて、1カ月という短期間に立て直し、関東平野を横切り鎌倉に入りました。
しかし、鎌倉で安穏としてはいられないのでした。
鎌倉を目指し、平清盛(松平健)が差し向けた大軍が押し寄せてくるのです。
頼朝らはどうやって乗り切ったのでしょうか?
さっそくふりかえってみましょう!
ドラマ『鎌倉殿の13人』第9話のネタバレと感想!
鎌倉入りした頼朝は、敵対した平家の武士たちを捉えるために和田義盛(横田栄司)と畠山重忠(中川大志)を競わせるように送ります。
頼朝を追い払った伊東祐親(浅野和之)を討てと命じます。
これに呼応して、北条義時(小栗旬)は仲の良かった三浦義村(山本耕史)とともに、頼朝の元妻であった八重(新垣結衣)を救出すべく、伊東に取って戻します。
↓八重も数奇な運命にもてあそばれます!
八重の出演時間が短かかったのに数分が濃密すぎました。
八重はすべてを勘づいてる。
旦那が何を目論んでるのか、誰の指示なのかも全部。
この鋭い眼差しが物語ってる。
今週は鋭い八重さんだった。かっこいいけど、長生きして。
小四郎、頼むよ。。。#鎌倉殿の13人 #新垣結衣 pic.twitter.com/leoBT4cuQk— Mitsuki (@yui_eri_blue) February 27, 2022
祐親は、平家に対する忠心を見せるため、自分の娘である八重を殺害しても、頼朝に渡してはならないと決めていたのでした。
義時らは、祐親を説得しようとしますが、拒絶されます。
伊東家の家人で江間次郎(芹澤興人)は八重を斬ることが出来ず、八重を逃がそうとして殺害されます。
八重は義時に護られたのでした。
祐親は捕らえられて、頼朝のところに送られ、身柄は三浦家に預けられることになりました。
八重も三浦家に送られそうになったのですが、頼朝のそばに残りたい希望があり、厨(くりや 台所のこと)で働く侍女として残ることになりました。[ad4]
清盛の軍勢はどうなっていたのか?
平清盛の送った討伐の兵が、そのころ東海道を東に進んでいました。
義時の父 北条時政(坂東彌十郎)は、甲斐(現在の山梨県)の有力勢力であった、武田家から協力を確約を得ていました。
しかし、武田信義は黄瀬川に先に行ってしまったため、顔を見せなかった信義に対して、頼朝は腹を立てたのでした。
黄瀬川で、頼朝と信義は出会い、合流することになったのでした。
しかし武田信義(八島智人)は、東上する平家の軍勢に対抗すべく、勝手に富士川に向かったのです。
↓武田信義役の八島智人はハマリ役!
#Repost @nhk_kamakuradono13
.#鎌倉殿の13人
第9回「決戦前夜」3月6日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#八嶋智人 #武田信義 pic.twitter.com/Ict64in3GI— 三河者 (@onriedo16) March 4, 2022
信義は頼朝を出し抜いて手柄を立てるつもりだったのです。
頼朝もそれに続く心づもりだったのですが、兵糧が尽きた三浦義澄(佐藤B作)や土肥実平(阿南健治)が撤退を申しでます。
上総広常(佐藤浩市)も北の常陸の国が押し寄せて来ると、兵を引くことを提言します。
武田信義も甲斐に兵を引くことを宣言します。[ad5]
ついに、義経が登場する!
頼朝は領地を持たないため、領地のために兵を引く坂東武者の心情がなかなか理解できないのでした。
頼朝たちは軍議を行い、一度は停戦をしなくてはならないと相談していました。
そこへ、奥州より源義経が到着します。
↓義経と頼朝が出会います!
NHKの大河って随分顔色が黒くなるように補正するのね💦
菅田義経の肌が白肌過ぎるからか、背後の人らみんな黒褐色の肌色になっちゃってるじゃん🤣 pic.twitter.com/fdplQWlJP2— ルナママ (@luna_chan_mama) March 6, 2022
藤原秀(ひでひら)衡からの文をみせると、頼朝は弟の義経だと理解します。
後年の天才軍師と名高い義経が頼朝に合流したのでした。[ad6]
ドラマ『鎌倉殿の13人』第9話のネタバレと感想まとめ
富士川の合戦は、平家のが逃亡することで幕を下ろしたようです。
大量の水鳥が羽ばたいたのを、頼朝らの夜襲と勘違いしたということになっているようです。
そして、兵力が少なくなりかかってきたところで義経が合流することになります。
頼朝と義経は再会を喜び合い、打倒平家の意気を上げるのでした。
本格的な源平合戦の始まりとなります。